私は現在、一般企業さまや自治体さまに対し、リースや割賦などのファイナンス提案を行っています。Daigasグループとして、ガス空調や給湯器などのガス設備はもちろんですが、太陽光発電設備やLED照明などのエネルギー・省エネ商材なども取扱い商材の一つです。これらの設備導入をお考えのお客さまに対し、資金調達面から最適なファイナンスプランをご提案するのが私の仕事です。
直接お客さまと接点のある施工会社さまなどからお客様をご紹介いただくことがほとんどなので、大阪ガスや施工会社さまなどパートナー会社さまとの関係作りを心掛けています。そういった関係会社さまへの定期訪問や毎月の会議への参加を通して関係性を構築することで、日々の業務もやりやすく、何でもご相談いただける信頼関係を作れるように心がけています。
業務用設備ともなると大型の設備も多く、お客さまへのご提案から実際に設備導入に至るまで数年単位で時間がかかることも多いです。その分苦労することもありますが、お客さまの元に無事に設備が導入されるのを見た時には大きなやりがいを感じますし、設備を導入される様々な業種の企業さまと直接お会いし接点を持てる点も、この仕事のやりがいの一つだと感じています。
本格的に担当を持ってすぐの入社2年目、数億円規模の案件を担当することになりました。通常のメンテナンスに加え、大阪ガスがオプションとして提供している「ガス空調の自動制御機能」などを盛り込んだ付加価値付きのファイナンス提案を行うという案件であったため、契約書の調整を行ったり、各種稟議書の作成・決裁を行ったりとイレギュラーな対応に追われていました。
特にこのオプション付きでの契約はこれまで実績がなかったため、何から始めたらいいのか立ち止まることも多く、また、一連の業務を行う中でコロナ禍になり、在宅勤務により自宅で一人悩む日々が続きました。
その時、先輩に「自分一人で悩んでても何も進まないから、まずは色々な人に相談してみてもっと良い方法はないか模索してみたら」とアドバイスをいただきました。そこで、社内の他部署の方に相談したり、また大阪ガスの専門部署の方にこのオプション内容について、詳しくヒアリングを行った結果、限られた時間の中で何とか上手く調整することができ、契約までたどり着くことが出来ました。このことを通じて、まずは自分で考えてみること、そして立ち止まったときには社内外の様々な人からアドバイスを聞いてみることで突破口が得られることを学びました。
日々営業活動を行う中で、お客さまや関係会社の方々から多種多様なご質問をいただくため、ファイナンスの知識だけでなく、会計・税務面や各種法律の知識など様々な知識が必要になってきます。また大阪ガスはじめDaigasグループが取り扱う商材も多岐に渡り、常に学ぶことの多い部署です。こうした日々の学びを得ていく中で、社内・社外の様々な人から相談され、頼られる人材になれるよう日々成長していきたいです。
CAREER STEP私のキャリアステップ
2019年4月~
法人ファイナンス部配属半年間のOJT新入社員研修後、部署に配属。企業さまに先輩と同行し営業方法を学ぶ。
2019年10月~
営業の担当エリアを持つ担当エリアを持ち、1人で営業開始。担当エリアを割り当てられ、1人で営業先を訪問するようになる。
2020年4月~
営業担当先が増える先輩から担当先を引き継ぎ、担当企業件数が増える。
大規模プロジェクトにも参加。
2022年4月~
営業業務に加えて、リース商品企画業務も担当するようになる。
ONE DAY SCHEDULEある1日のスケジュール
大阪ガスや関連会社からご紹介いただいた企業さまへ訪問。ファイナンスのご提案を実施。
審査時に必要なお客様の決算書類の受け取りと、現状の財務状況のヒアリングを行う。
本社に帰社。同期と昼食を食べる。
メールの返信やお客さまへの提案資料の作成、契約に係る決裁を上司から取得。
当社ファイナンスでの導入事例を紹介・施工会社さまで定期訪問しているお客様の案件の進捗を会議にて確認。
上司や先輩に案件の進捗状況を共有・明日以降の予定を確認。
友人とご飯に行くことも。
SPECIAL CONTENTS